2016年12月22日の2学期終業式に行われた 「Thank the year 2016 concert」 の映像がこちらのサイトで紹介されています。
第1部 オール・ベートーヴェン・プログラム、第2部ミュージカル The Long Christmasの構成でブラスバンド部、オーケストラ部、音楽部、演劇部が中心となったコンサートです。
是非ご覧になって下さい。
2016年12月22日の2学期終業式に行われた 「Thank the year 2016 concert」 の映像がこちらのサイトで紹介されています。
第1部 オール・ベートーヴェン・プログラム、第2部ミュージカル The Long Christmasの構成でブラスバンド部、オーケストラ部、音楽部、演劇部が中心となったコンサートです。
是非ご覧になって下さい。
大好評の「SSH小学生体験講座 ~高校生が教える理科・算数体験講座~」を実施します。
この講座では、全ての説明を本学園の高校生が行います。
児童・保護者の皆様には、奮って参加して頂けますようにお願いします。
なお、当日は保護者同伴とさせて頂きます。
参加生徒には、こちらで傷害保険をかけさせて頂きますので、3月3日(金)までにお申し込みください。
※なお、申込期限前でも定員(200名)になり次第、申込受付は締め切らせていただきます
実施日時 2017年3月11日(土) 10時~12時
実施場所 市川学園 物理・化学・生物の各実験室、多目的ホール、教室
対 象 小学1年生~小学6年生の児童(※保護者同伴)
※体験講座であり、体験授業とは異なり全ての小学生が対象です。
持ち物 必要ありません。(上履きも必要ありません)
※傷害保険加入(無料:こちらで加入させていただきます)
★バスのご案内★
(行き) JR市川大野駅 発 9:13 9:28(臨時便) 9:58
※JR本八幡駅発は、通常の路線バスの時刻になります。
(帰り) 市川学園前 発 → JR市川大野駅行 12:10 12:20
(帰り) 市川学園前 発 → 本八幡行 12:05 12:10 12:15 12:20
※帰りの便はすべて、学園正門前のバスターミナルから出発致します。
★ご注意★
■こちらは、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)企画の講座になり、学校説明会等は実施致しません。
■傷害保険加入の為、キャンセル待ちはございません。
■登録後、自動返信メールの受信をもちまして、お申込み完了となります。
■携帯電話でドメイン指定受信を設定されている場合は、
「ichigaku.ac.jp」からのメールを受け取れるよう設定をお願いいたします。
迷惑メールフォルダに入っている場合もございますのでご確認ください。
(自動返信メールが届かない場合は、n.usui@ichigak-net.ed.jpのアドレスまで、お問い合わせください。)
【入力にあたっての注意】
■保護者の氏名が必要になります。
お子様の名前の後にカッコで(保護者名)を入力下さい。
<例>子供:市川太郎君、保護者:市川花子様の場合には、
参加者氏名:市川太郎(市川花子)と入力して下さい。
■申込み人数は、保護者は含めません。参加児童の人数を選択してください。
お申し込みは、下のバナー↓↓↓をクリックしてください
近隣にコインパーキングなどの駐車施設はなく、自動車でご来校された方が店舗や路上に駐車することで 地域の皆様に多大なご迷惑をおかけしており、改善の要求もお受けしております。
※当日JR西船橋駅から発車するバスはございません。JR本八幡駅またはJR市川大野駅から発車する路線バス・臨時バスをご利用ください。
※当日のJR本八幡駅・JR市川大野駅からのバスは混雑することが予想され、交通事情により大幅な遅れが生じる場合がございますので、できるだけ早めのお時間にご乗車いただきますようお願い申し上げます。
※スムーズな乗降車のため、PASMO・Suicaのご利用にご協力ください。
現金の場合は、出来る限り釣銭のないようにご乗車ください。
本八幡駅 ⇒ 市川学園 片道 大人220円 子供110円
西船橋駅 ⇒ 市川学園 片道 大人270円 子供140円
市川大野駅 ⇒ 市川学園 片道 大人200円 子供100円
※復路につきましても終了時間に応じて臨時便の運行を予定しております。
日程 : 2月5日~2月11日
場所 : 台湾(台北市)の国立台湾科学教育館
台湾国際科学フェアに台湾国内118チーム、海外24の国と地域42チームが参加しました。
吴さんと柴さんが、高校化学グランドコンテストで文部科学大臣賞(1位)を受賞した関係で招待され、
Artificial Photosynthesis -Formic Acid Generated from Carbon Dioxide by Using Photocatalyst-
(人工光合成の研究-酸化タンタル/タンタル板を使った二酸化炭素からギ酸の生成と可視光応答-)を英語でポスター発表しました。
化学部門で3等賞を受賞しました。
おめでとうございます!