LAゼミについて
-
概要
本校は2009年よりSSH指定校となり、今年で4期目2年目、通算17年目を迎えました。高校2年理系生徒全員が学校設定科目としての「市川サイエンス」を履修し、個人または少人数グループによる「課題研究」に取り組んでいます。さらに2015年度からは文系生徒の「課題研究」への取り組みとして、少人数グループによる「リベラルアーツゼミ(LAゼミと略称)」が金曜5・6限に開講されています。 -
2015 「小論文入門」ゼミ
-
2018 「バイリンガル落語でわろてんか!」ゼミ
-
身に付けたい力
教科の枠にとらわれない「教養力」、そして少人数で生徒が主体的に学ぶゼミ形式の授業を通じて、「思考力・判断力・表現力」も身に付けてもらいたいと考えています。そのため、生徒が調べてきたものを発表し、みんなで考え、議論していきます。
-
発表の場
各ゼミの最終回では、全員が研究発表をしています。年度末に学校行事として行われるIchikawa Academic Dayにおいては、各ゼミを代表して、それぞれのゼミの特徴に応じた研究発表をする機会も設けられています。 -
2021 Ichikawa Academic DayでのLAゼミ紹介のプレゼン
開講ゼミ一覧(2025年度)
-
ゼミ名 開催時期 KU Leuven大学の"European History, Society and Culture"に挑戦! 前期 東京大学の学際的講座
"Transnational Studies ~Japan and the World"に挑戦!
後期 英語プレゼンテーション
前期・後期 問いからはじめる教育学
前期 認知心理学入門 ―認知バイアスに着目して―
後期 教養としての基礎生命科学
前期・後期 ”未来を切り開く” 法教育ゼミ―自由で公正な社会のために―
前期 ライブラリークエスト―「問い」を立てる力を求めて―
前期・後期 オペラ、その魅惑の世界 ~伝える力を高めよう~
前期・後期 はじめてのドイツ語 ―自分で文法規則をみつけてみよう―
前期・後期 バイリンガル落語で英語で笑おう、笑かそう!
夏期集中講座 信仰の系譜学(宗教信仰から科学信仰へ)
前期・後期 市川サイエンス
前期・後期
-
2020 「アメリカ史を英語で読む」ゼミ
-
2018 「Big History & ALICE Writing Project」ゼミ
-
2018 「小論文入門」ゼミ
-
2019 「地理に親しむ」ゼミ