土曜講座

土曜講座

土曜講座

  • 本校の創立者である古賀米吉先生は、「自主自立の精神を持って自らの個性を伸ばすために、自分で自分を教育しなければならない」という教育観に立ちました。親からの第一教育、学校で受ける第二教育に対して、「自分で自分を教育すること」を『第三教育』と名づけ、本校の教育の柱としたのです。
    この『第三教育』のもと、市川で育った全ての子どもたちが自ら学ぶ姿勢を持ち、学園を巣立って行くことを願い、「土曜講座」を開講し、皆さんが自ら学ぶ機会として支援しています。
    「土曜講座」によって皆さんの興味・関心に基づいた主体的な活動を促進したいと考えています。
  • 土曜講座

土曜講座の開講時間

土曜講座 13:30~15:00(90分)

土曜講座は、講師として外部から有識者をお招きして開講される講座です。大学教授・研究者・企業の専門家・作家・芸術家等、各界の第一線で活躍されている方々が来校します。 平常の教科学習の枠組みを越えたところに広がる生徒の興味・関心に基づき、様々な分野・領域から生徒それぞれの第三教育を支援します。

2024年度土曜講座一覧

  日にち タイトル 講師 所属・役職等 実施レポート
第1回 5月11日 プラトンはソクラテス裁判をどう受け止めたか?
ー『ソクラテスの弁明』を読むー
※『ソクラテスの弁明』を読んでくること
納富 信留 東京大学文学部長 第1回土曜講座①
とても小さな動物の、とても大きな物語 鈴木 忠 慶應義塾大学医学部准教授
第56次南極地域観測隊隊員
第1回土曜講座②
第2回 6月1日 デジタル文明 村井 純 慶應義塾大学教授 第2回土曜講座①
深海研究の現在
ー船と航海と潜水船映像とともに
松本 亜沙子 千葉工業大学 惑星探査研究センター理学博士 第2回土曜講座②
第3回 6月22日 未来を切り拓く半導体の世界
- 驚異の発展と未知の可能性 -
桜井 貴康 東京大学名誉教授、 半導体分野 第3回土曜講座①
戦災・災害のデジタルアーカイブ 渡邉 英徳 東京大学情報学環教授 第3回土曜講座②
第4回 9月7日 起業をしよう 荒井 邦彦 株式会社ストライク代表取締役社長
(OB 高41回)
第4回土曜講座
第5回 9月28日 フューチャー・デザイン
未来の視点で社会をデザインしよう
小林 慶一郎 慶應義塾大学教授 第5回土曜講座①

脳とこころの冒険

~潜在脳機能をめぐって

下條 信輔 カリフォルニア工科大学(Caltech)教授 第5回土曜講座②
第6回 10月26日 市民科学とは?
〜人新世と向き合う科学・教育・社会の
イノベーション〜
小堀 洋美 東京都市大学特別教授 第6回土曜講座①
芸術を友に
~文学、美術、音楽に親しむ日々を~
小坂 裕子 ショパン研究家、音楽ディレクター 第6回土曜講座②
第7回 1月25日 今、知っておくべき気候変動の話 久保田 好美 国立科学博物館 地学研究部研究主幹 第7回土曜講座①
持続可能な開発目標(SDGs)の本質を理解する 石井 雅章 神田外語大学グローバル・
      リベラルアーツ学部 教授
同大学教育イノベーション研究センター長
第7回土曜講座②
第8回 2月8日 北極海のいま・これから 佐川 玄輝 ウエザーニューズ社
グローバルアイスセンター・リーダー
(OB 高48回)
第8回土曜講座①
経路探索の技術で社会課題を解決
ー学生時代の研究から「ナビタイムジャパン」
起業の経緯と今後の展望ー
大西 啓介 株式会社ナビタイムジャパン
代表取締役社長(OB 高36回)
 

過去の内容紹介