オーケストラ部の紹介
-
2000年に数名の同好会として発足しました。共学化以降急速に部員が増え、現在は常時90余名を擁する、市川学園を代表する音楽系の部活動に成長しました。部員の約8割は入学後に楽器を持った初心者ですが、充実した顧問・上級生からの指導体制と効率的な練習(コロナ禍の現在は週に、平日3日+土曜日)で日々上達しています。
2019年度の「日本合奏コンクール全国大会」(千葉県文化会館)では銀賞を受賞。「全国高等学校オーケストラフェスタ2020(動画参加)」の演奏は絶賛を浴びるなど、今、全国から注目を学生オーケストラの一つです。
2017年の市川学園創立80周年では、全校生徒によるベートーヴェン「交響曲第9番・≪合唱≫から第4楽章」を演奏するなど、学園の文化のシンボルとしても活躍しています。 -
オーケストラ部NEWS
2024年11月25日 2024年度全国高等学校選抜オーケストラのメンバーに本校のオーケストラ部から11名が選出
2022年01月04日 2021年度全国高等学校選抜オーケストラのメンバーに本校のオーケストラ部から8名が選出
2021年12月01日 第28回全国高等学校選抜オーケストラフェスタ(2021年度)の出演校に選抜
部の様子
-
創部22年目を迎えた歴史の浅い当部ですが、共学化以降部員が増加し現在は105名もの大所帯となりました。約8割が初心者の私達にとって悩みの種は練習時間の少なさです。「週4日、平日90分の練習」という決まりの中でいかに効率的な練習を積み上げるかは正に生命線ですが、短・中・長期の目標を設けて、日々具体的なスケジュールを組んでモチベーションを高めています。
私達の特徴的練習方法の一つが「プロオケに学ぶ」という点です。国内外のプロオケのノウハウを研究し、音楽性・響き・フレーズ感・音程・バランス・ブレス・姿勢・構え・弓の使い方・視線…等々の視点から新たな「発見」を得ると共に、学校施設の最新機能を活用した革新的練習法で独自の演奏スタイルを追い求めています。 -
活動日
月・水・金・土
活動場所
第1音楽室・國枝ホール
スタッフ
顧問6名、コーチ9名
年間スケジュール
サマーコンサート
TBSこども音楽コンクール
なずな祭
全日本高等学校オーケストラフェスタ
千葉県 高校オーケストラ・ジョイントコンサート
定期演奏会 など
大会実績
全日本合奏コンクール全国大会 出場
コンサート動画
-
全国高等学校選抜オーケストラフェスタ2021
-
全国高等学校選抜オーケストラフェスタ2020
-
-
オーケストラ部では、市川学園の文化祭である 『なずな祭』 や、クリスマス時期に催される 『THANK THE YEAR CONCERT』、1年間の集大成を発表する 『定期演奏会』などの主要な学内演奏会をはじめ、1人で舞台に立つ機会となる 『ソロコンサート』、地区の他の学校との交流の場となる 『市川地区高等学校音楽会』、中学生だけで挑戦する 『TBSこども音楽コンクール』など、外部の演奏会に意欲的に参加しています。
また、大野中央病院での 『地域ふれあいコンサート』 への出演や老人ホームへの慰問演奏のほか、『藤まつり』 など近隣地域での演奏にも積極的に取り組んでいます。
弦楽器や管楽器経験者はもちろん、まだ楽器に触れたことのない人も、興味のある方はぜひ見学に来てください!