土曜講座
-
本校創立者である古賀米吉先生は、「自主自立の精神を持って自らの個性を伸ばすために、自分で自分を教育しなければならない」という教育観に立ち、親から受ける第一教育、学校で受ける第二教育に対して、「自分で自分を教育すること」を『第三教育』と名づけ、本校の教育の柱としたのです。
この『第三教育』の具現化をめざして「土曜講座」を開講し、生徒の皆さんが自ら学ぶ機会として支援しています。
「土曜講座」によって皆さんの興味・関心に基づいた主体的な活動を促進したいと考えています。 -
土曜講座の開講時間
土曜講座 13:30~15:00(90分)
土曜講座は、学外の有識者を講師としてお招きし開講される講座です。大学教授・研究者・企業の専門家・作家・芸術家等、各界の第一線で活躍されている方々の講座を通して、平常の教科学習の枠組みを越えた生徒の興味・関心を引き出し、様々な分野・領域での生徒それぞれの第三教育を支援します。
土曜講座は、学外の有識者を講師としてお招きし開講される講座です。大学教授・研究者・企業の専門家・作家・芸術家等、各界の第一線で活躍されている方々の講座を通して、平常の教科学習の枠組みを越えた生徒の興味・関心を引き出し、様々な分野・領域での生徒それぞれの第三教育を支援します。
2025年度土曜講座一覧
開講日 | タイトル | 講 師 | 所属・役職等 | 実施レポート | |
第1回 | 5月17日 | 戦争も核兵器もない未来を求めて きのこ雲の下の体験を次世代につなぐ |
児玉三智子 | 被団協事務局次長 | 第1回土曜講座① |
Academic Surgeonの仕事 ~臨床・研究・教育からの社会貢献~ |
中島 崇浩 | 獨協医科大学呼吸器外科学准教授 (OB 第47回) |
第1回土曜講座② | ||
第2回 | 5月31日 | 「大加速の時代」を考える | 中野 聡 | 一橋大学学長 | 第2回土曜講座① |
終わりがない,博物館の標本収集 | 川田 伸一郎 | 国立科学博物館(農学博士) 研究主幹 | |||
第3回 | 6月21日 | NASAアルテミス計画への参加と宇宙資源開発の構想 | 宮本 英昭 |
東京大学教授 (OB 第41回) |
第3回土曜講座① |
日本社会はどういう社会か ー未来のために知っておいた方がよいこと |
小熊 英二 | 慶應義塾大学教授(総合政策学部) | 第3回土曜講座② | ||
第4回 | 9月6日 | 記録を守る。未来に活かす。 ー公文書管理の意義と課題ー |
鎌田 薫 | 国立公文書館館長 | |
小さな町から未来をつくる | 富田 能成 | 埼玉県横瀬町町長 | |||
第5回 | 9月27日 | ドブネズミの詩( うた) ~診察の現場から~ | 明橋 大二 | 真生会富山病院心療内科部長 | |
【千葉県×千葉ジェッツ】 ~バスケットボールを通じて恩返しを~ |
佐藤 博紀 | 元プロバスケットプレイヤー (千葉ジェッツ) |
|||
第6回 | 11月22日 | 生成AIで変わる世界 - 先端技術が拓く未来の生き方・働き方 - |
山田 尚史 | マネックスグループ株式会社 取締役兼執行役 |
|
経理出身社長の野望 ~エネルギーを超えた私たちの取り組み~ |
江口 孝 |
京葉ガス社長 (OB 高31回) |
|||
第7回 | 1月24日 | 生物分類学教室へようこそ ~僕らが新種を見つける理由~ |
富川 光 |
広島大学大学院教授 (OB 高49回) |
|
美しき時間旅行―美術史学への誘い― |
松島 仁 |
静岡県富士山世界遺産センター教授(美術史)・学芸課長(OB 高39回) |
|
||
第8回 | 2月7日 | SDGs 地球環境問題を解決するための科学実験の要点 |
川村 康文 | 東京理科大学教授 | |
聴く・伝える 〜コミュニケーションの楽しみ〜 |
中木 健二 | チェリスト 東京藝術大学准教授 |