土曜講座
-
本校の創立者である古賀米吉先生は、「自主自立の精神を持って自らの個性を伸ばすために、自分で自分を教育しなければならない」という教育観に立ちました。親からの第一教育、学校で受ける第二教育に対して、「自分で自分を教育すること」を『第三教育』と名づけ、本校の教育の柱としたのです。
この『第三教育』のもと、市川で育った全ての子どもたちが自ら学ぶ姿勢を持ち、学園を巣立って行くことを願い、「土曜講座」を開講し、皆さんが自ら学ぶ機会として支援しています。
「土曜講座」によって皆さんの興味・関心に基づいた主体的な活動を促進したいと考えています。 -
土曜講座の開講時間
土曜講座 13:30~15:00(90分)
土曜講座は、講師として外部から有識者をお招きして開講される講座です。大学教授・研究者・企業の専門家・作家・芸術家等、各界の第一線で活躍されている方々が来校します。 平常の教科学習の枠組みを越えたところに広がる生徒の興味・関心に基づき、様々な分野・領域から生徒それぞれの第三教育を支援します。
土曜講座は、講師として外部から有識者をお招きして開講される講座です。大学教授・研究者・企業の専門家・作家・芸術家等、各界の第一線で活躍されている方々が来校します。 平常の教科学習の枠組みを越えたところに広がる生徒の興味・関心に基づき、様々な分野・領域から生徒それぞれの第三教育を支援します。
2022年度土曜講座一覧
日にち | タイトル | 講師 | 所属・役職等 | 実施レポート | |
第1回 | 4/30 | 情報洪水の中で生き延びる力 | 鈴木 寛 | 東京大学公共政策大学院教授 慶応義塾大学大学院教授 |
第1回土曜講座 |
第2回 | 5/14 | AIで変わる社会のルール | 小塚 荘一郎 | 学習院大学教授、民事法学、国際法学 | 第2回土曜講座① |
通じる英語発音獲得のための処方箋 ~「近道のない英語学習」で遠回りをしないために~ |
高山 芳樹 | 東京学芸大学 教育学部 教授 | 第2回土曜講座② | ||
第3回 | 6/4 | いのちの感受性……本の内と外 | 落合 恵子 | 作家・クレヨンハウス主宰 | 第3回土曜講座① |
職業としての公務員 --私の公務員人生のビフォーアフター |
北畑 隆生 | 元経産省次官、丸紅取締役会会長 | 第3回土曜講座② | ||
第4回 | 9/3 | AI時代を生き抜くために「いつ」「どこで」 「何を」「なぜ」「どのように」学ぶべきか |
飯吉 透 | 京都大学 高等教育研究開発推進センター長・教授 | 第4回土曜講座① |
私にとっての教育とテレビドラマ | 飯田 和孝 | 株式会社TBS「ドラゴン桜」チーフプロデューサー | 第4回土曜講座② | ||
第5回 | 10/29 | 地域銀行が果たす役割 ~確かな”きずな”を未来へ~ |
熊谷 俊行 | 京葉銀行代表取締役頭取 | 第5回土曜講座① |
映画音楽って、こんなに面白い!! | 賀来 卓人 | 映画評論家 | 第5回土曜講座② | ||
第6回 | 11/19 | 小惑星探査機「はやぶさ2」 チャレンジなくして,成功なし |
久保田 孝 | JAXA宇宙科学研究所教授 | 第6回土曜講座 |
第7回 | 1/14 | 科学で迫る! シジュウカラの言葉の世界 | 鈴木 俊貴 | 京都大学 白眉センター 特定助教 | |
ベジタリアン?ヴィーガン?ハラール? 世界と繋がるために知っておきたい食のこと |
守護 彰浩 | フードダイバーシティ代表取締役 | |||
第8回 | 1/28 | 自身の医師スタイルから考える学びの魅力 ―COVID-19診療に至るまで― |
寺嶋 毅 | 東京歯科大学市川総合病院呼吸器内科部長・教授 | |
研究が解き明かす日本語と漢字の不思議 -知っているようで知られていない真実 |
笹原 宏之 | 早稲田大学教授 |