LAゼミについて
-
概要
本校は2009年よりSSH指定校となり、今年で14年目を迎えました。本校SSHの特徴の一つは高校2年生理系生徒全員が「市川サイエンス」を履修し、少人数による課題研究に取り組んでいることです。文系生徒にとっての「課題研究」に相当する講座として、2015年度から金曜日の5・6時間目に「リベラルアーツゼミ(LAゼミと略称)」を開講し、LAゼミも8年目を迎えました。 -
2015 「小論文入門」ゼミ
-
2018 「バイリンガル落語でわろてんか!」ゼミ
-
身に付けたい力
教科の枠に囚われない「教養力」、そして少人数で生徒が主体的に学ぶゼミ形式の授業を通じて、「思考力・判断力・表現力」も身に付けてもらいたいと考えています。そのため、生徒が調べてきてその成果を表現したり、みんなで考え、議論したりします。
-
発表の場
年度末に学校全体で行われるIchikawa Academic Dayにて、各ゼミともそれぞれの特徴に応じたプレゼン発表をします。 -
2021 Ichikawa Academic DayでのLAゼミ紹介のプレゼン
開講ゼミ一覧(2022年度)
-
ゼミ名 開催時期 認知心理学入門 ー学びが深まるメカニズムに着目して- 前期・後期 オペラ、その魅惑の世界 ~秘められた謎を探る~ 前期・後期 「日本思想史」事始め 前期・後期 英語プレゼンテーション 前期・後期 地理の醍醐味を味わうPart3前期編 前期 地理の醍醐味を味わうPart3後期編 後期 -
ゼミ名 開催時期 Sandel教授のハーバード白熱教室に挑戦! 前期 Big History Project 後期 学びの技術を探求しよう!~スポーツの上達法が勉強にも通ずる~ 前期 刀剣の魅力 ~武器として、そして美術品として~ 後期 ”未来を切り開く” 法教育ゼミ ー自由で公正な社会のためにー 通年変則開催講座 英語でストーリーテラーになろう 夏期集中講座
-
2020 「アメリカ史を英語で読む」ゼミ
-
2018 「Big History & ALICE Writing Project」ゼミ
-
2018 「小論文入門」ゼミ
-
2019 「地理に親しむ」ゼミ