課外活動のススメ教育研究部からのメッセージ
アクティブ・ラーニング(能動的学習)という言葉が学校現場で日常的に使われはじめ、数年が経ちました。アクティブ・ラーニングとは、東京大学・大学総合教育研究センターの分類によれば、以下の3つが挙げられています。
意見発表・交換型……議論や発表を通して、意見を交換・整理する形態
(例:ディベート、ディスカッション、プレゼンテーション、ブレインストーミングなど)理解深化型……自分の思考を客観的に振り返り、理解を深める形態
(例:協調学習、学びあい、ふりかえり、自己による学習評価、論文・作文など)課題解決型……課題に対して解決策を提案、または実行する形態
(例:課題解決型学習、ケーススタディ、探求・調べ学習、プロジェクト型学習など)
-
市川学園では、2015年度よりAliceプロジェクトとしてプロジェクター付き電子黒板、メインルームの整備に加え、生徒用iPad(中3・高1・高2・高3)、Surface Pro4、Lenovoタブレット等ICT機器を充実させ、アクティブ・ラーニング型授業を行うための環境作りを行ってきました。このシラバスを見てもらうと分かるように、様々な学年・教科で特色ある取り組みや活動・発表等のアクティブ・ラーニング型授業が行われています。
教育研究部ではこの活動をさらに深めていくため、2019年度よりAliceプロジェクト第二弾として、生徒の自発的な活動を推進していきます。具体的には、「市川アカデメイア」・「ふくしま学宿」・「数学オリンピック」・「The World Scholar’s Cup」・「模擬国連」・「トビタテ!留学JAPAN」などの課外活動の推進です。これらの活動は、受験勉強という枠組みを超えた学びであり、自らの興味関心をさらに引き出し、能動的な学びを進めることが出来るものです。また、他校や大人との接点を持つことで、将来の進路選択や教養を深めることに役立つでしょう。活動を進める際、基礎学力・教養が必要となることは言うまでもありません。5教科授業で学ぶ知識に加え、芸術・体育・プログラミング等の知識が土台となります。その土台がしっかりしていなければ、中身のない活動になってしまうこともあります。各教科の授業が、皆さんの血となり肉となるのです。 -
教育研究部 部長 笹尾弘之
自発的な活動を進めるためには、知識を得ることに加え、根拠を持って自分の意見を述べ議論する力、論理的な思考力、多面的に物事を見る力、相手を説得する力を付ける必要があります。一見特別な力を学ぶように思えますが、これらの力は形を変えて各教科の授業、試験問題、入試問題で問われています。そのことに気が付けば、国語で学ぶ読解力と数学の設問要求を読みとる力、理科のレポート作成や社会の小論文作成、英語のスピーチ発表と技術の作品発表などの学習は、教科を越えてつながっていることが分かるはずです。
教員が行うアクティブ・ラーニング型授業は、目的ではなく手段にすぎません。主役である生徒自身が、各教科の授業の目的を理解して、自分の興味関心ある活動や将来の進路につなげていくことが重要です。これこそ、真のアクティブ・ラーニングと言えるでしょう。皆さんの積極的な活動を期待します。
教員が行うアクティブ・ラーニング型授業は、目的ではなく手段にすぎません。主役である生徒自身が、各教科の授業の目的を理解して、自分の興味関心ある活動や将来の進路につなげていくことが重要です。これこそ、真のアクティブ・ラーニングと言えるでしょう。皆さんの積極的な活動を期待します。
課外活動のお知らせは、Classi(タブレットアプリ)やGoogleドライブ等を使って以下のような形で随時生徒に伝達しています!
-
中学1年掲示板(Googleドライブ)ページ
-
Classiによる生徒宛てメッセージ
主な活動
活動の概要や生徒の学びを一部紹介します。
The World Scholar’s Cup
井原菜緒(2020年度卒) 、野村真菜(2021年度卒) 高校模擬国連
湯浅空(2019年度卒) 、濵綾里(2019年度卒) キャンプライジングサン(CRS)
及部愛実(2017年度卒) 、森田輝(2020年度卒) 模擬裁判・ジュニアロースクール
龍美羽(2020年度卒) 数学オリンピック・マスフェスタ
稲寺史晃(2020年度卒) AIG高校生外交官プログラム
西田真史(2020年度卒) JAXA エアロスペーススクール
萩原瑞生(2020年度卒) トビタテ!留学ジャパン
王曄子(2020年度卒)
栗本朱莉(2021年度卒)
森川心(2022年度高校3年生) 日本生物学オリンピック
小和田篤煕(2020年度卒) アジアサイエンスキャンプ(ASC)
森田瞳(2020年度卒) ふくしま学宿
丸山穂乃果(2020年度卒)
寺田陸(高校3年生) ボストン映画留学
上田史比等(2020年度卒) グローバルエンタプライズチャレンジ(GEC)
八巻光(2020年度卒) ワールドシップオーケストラ(Worldship Orchestra)
橋本莉紗(2020年度卒) フローレンス 高校生インターンシップ
近藤杏南(2021年度卒) ロケットガール&ボーイ養成講座
大村慧(2021年度卒) 高校生ビジネスプラングランプリ
湯浅桜(2021年度卒)
余田大輝(2018年度卒) 東京大学グローバルサイエンスキャンパス(GSC)
稲葉慎太郎(2021年度卒) 日タイ高校生ICTフェア(TJ-SIF)
米田慶太(2020年度卒) SAKURA Tempesta(ロボット製作)
三枝涼(2020年度卒) インターアクトサークル(ボランティア活動)
山崎凪紗(2019年度イタリア留学) 日本倫理哲学グランプリ・日本言語学オリンピック(JOL)
古川深月(高校3年生) Double Helix
本川凜花(2021年度卒) SRサミットFOCUS
田中萌恵(2021年度卒) UNESCOサークル
村井陽香(2019年度卒)
井原菜緒(2020年度卒) 、野村真菜(2021年度卒) 高校模擬国連
湯浅空(2019年度卒) 、濵綾里(2019年度卒) キャンプライジングサン(CRS)
及部愛実(2017年度卒) 、森田輝(2020年度卒) 模擬裁判・ジュニアロースクール
龍美羽(2020年度卒) 数学オリンピック・マスフェスタ
稲寺史晃(2020年度卒) AIG高校生外交官プログラム
西田真史(2020年度卒) JAXA エアロスペーススクール
萩原瑞生(2020年度卒) トビタテ!留学ジャパン
王曄子(2020年度卒)
栗本朱莉(2021年度卒)
森川心(2022年度高校3年生) 日本生物学オリンピック
小和田篤煕(2020年度卒) アジアサイエンスキャンプ(ASC)
森田瞳(2020年度卒) ふくしま学宿
丸山穂乃果(2020年度卒)
寺田陸(高校3年生) ボストン映画留学
上田史比等(2020年度卒) グローバルエンタプライズチャレンジ(GEC)
八巻光(2020年度卒) ワールドシップオーケストラ(Worldship Orchestra)
橋本莉紗(2020年度卒) フローレンス 高校生インターンシップ
近藤杏南(2021年度卒) ロケットガール&ボーイ養成講座
大村慧(2021年度卒) 高校生ビジネスプラングランプリ
湯浅桜(2021年度卒)
余田大輝(2018年度卒) 東京大学グローバルサイエンスキャンパス(GSC)
稲葉慎太郎(2021年度卒) 日タイ高校生ICTフェア(TJ-SIF)
米田慶太(2020年度卒) SAKURA Tempesta(ロボット製作)
三枝涼(2020年度卒) インターアクトサークル(ボランティア活動)
山崎凪紗(2019年度イタリア留学) 日本倫理哲学グランプリ・日本言語学オリンピック(JOL)
古川深月(高校3年生) Double Helix
本川凜花(2021年度卒) SRサミットFOCUS
田中萌恵(2021年度卒) UNESCOサークル
村井陽香(2019年度卒)