日時: 2023年10月28日(土)
会場: 港区赤坂区民センター
「一般社団法人日米協会は、2017年創立100周年記念事業の一つとして「アメリカボウル大会」を企画し、今年で 3 回目を迎えます。本大会は、日本人高校生が英語を通してアメリカに関心を持ち、日米関係についての理解を深めることを目的としています。
大会では、アメリカの歴史・文化・芸術・地理・政治・経済・社会・科学・日米関係などについて、英語での質問やゲームを通して競い合います。大会参加を通じ、高校生たちが将来よりよい日米関係を築く担い手になることが期待されます。」
(下記サイトから引用)
大会では、アメリカの歴史・文化・芸術・地理・政治・経済・社会・科学・日米関係などについて、英語での質問やゲームを通して競い合います。大会参加を通じ、高校生たちが将来よりよい日米関係を築く担い手になることが期待されます。」
(下記サイトから引用)
アメリカボウル大会は、英語部の先輩たちが第1回(2018年度)、第2回大会(2019年度)に参加した時の感想が良く、私たちもアメリカに関して興味があったため参加したかった大会です。新型コロナウイルス感染症のため、残念ながら数年間開催されませんでしたが、4年ぶりに第3回大会が今年開催され、初めて参加することができました。
クイズ大会の予選ラウンドでは、アメリカに関する様々なことを聞かれました。惜しくも決勝戦進出はできませんでしたが、自分たちが持っていたアメリカのイメージとは異なる一面を知れて、知識が深められてよかったです。6校による決勝戦はすごく熱気があり、とても興奮しました。
決勝戦前のカルチャーイベントでは、ビンゴゲームを通じて、九州から来た校風が異なる他校の生徒などと交流する機会を得ることができ、刺激をもらえたのはとても有意義でした。
今までは将来留学するならイギリスがいいと思っていましたが、アメリカボウルを通してアメリカにも留学したいと思いました。
(高2 五十嵐・清水・横山)
クイズ大会の予選ラウンドでは、アメリカに関する様々なことを聞かれました。惜しくも決勝戦進出はできませんでしたが、自分たちが持っていたアメリカのイメージとは異なる一面を知れて、知識が深められてよかったです。6校による決勝戦はすごく熱気があり、とても興奮しました。
決勝戦前のカルチャーイベントでは、ビンゴゲームを通じて、九州から来た校風が異なる他校の生徒などと交流する機会を得ることができ、刺激をもらえたのはとても有意義でした。
今までは将来留学するならイギリスがいいと思っていましたが、アメリカボウルを通してアメリカにも留学したいと思いました。
(高2 五十嵐・清水・横山)
◆「2023年度 第3回アメリカボウル大会」プログラム詳細:
https://www.ajstokyo.org/program/detail.html?kubun=program&id=269
https://www.ajstokyo.org/program/detail.html?kubun=program&id=269